「長曾祢虎徹」

「いつのまにか、勝太が股間をまくりあげているのである。異物が勝太の両掌のなかで
雲をえた竜のように天にむかって動いている」
 

司馬遼太郎が書いた、初恋の少女に自分の股間をさらけ出して、赤誠を示す少年勝太で
ある。この宮川勝太少年が後年、虎徹を振るって歴史の表舞台に躍り出る、近藤勇になろうとは神のみぞ知る運命であった。
 

古来、古刀(戦国時代以前に作られた刀)の正宗、新刀(慶長以後に作られた刀)の虎徹が、もっとも良く知られた刀剣であろう。だが鎌倉時代に作られ、信のおける在銘が2~3本
の正宗とちがい、350年ほど前に作られた虎徹の刀は製作した年月まで刻してあるものがあり、その活動時期が明確になっている。
 

近江国(滋賀県)長曾祢村から北陸地方に移住した、甲冑師(鎧兜の制作者)の家に生まれ
虎徹は、加賀百万石の太守前田利常候の御前で、「兜試合」をすることになった。虎徹が作った兜を、刀工正次の刀で切ることができるか否かという試合である。
 

虎徹が兜を置くと、正次が大上段に振りかぶって身構える。負けると感じた虎徹は「待
った」声をあげて兜を置きなおした。気勢をそがれた正次は一寸ほど切り込んだだけで負けになった。だが誰よりも負けを感じた虎徹は、甲冑師をやめ刀工になったという。
 

江戸で刀工として名声を得た虎徹の耳に、刀工正次の娘が吉原で遊女になったとの噂が
はいる。虎徹備前岡山の池田候の注文に300両という法外な報酬を求め、その金で娘を救い出した。後日、事情を知った池田候は虎徹の人柄に惚れこみ、おおいに宣伝をしてくれたという。
 

誠にゆかしい話ではあるが、実は講釈師の大島伯鶴や小説家の岡本綺堂などが作り上げ
た物語りである。それに虎徹自身が「本国越前之住人」と銘を切っているし、正次を大和大掾正則とする説もあるから、信ずるに値しない。
 

しかし虎徹が甲冑師出身で、五十才になるころ江戸に出て刀工になったことは真実であ
る。そして彼が刀工として、自分で「籠釣瓶(かごつるべ)」と添銘するほどよく切れる刀を作る、抜群の技量をもっていたことも事実である。そのため虎徹の晩年にはすでに贋物が出回っていたという。「籠釣瓶」とは籠で作った釣瓶桶では水が漏れてしまう。つまり水もたまらぬ、という洒落である。
 

新選組血風録』では近藤勇は芝愛宕下、日陰町にある相模屋伊助という刀屋から、浪
士隊参加の支度金20両で虎徹を買ったという。予算を聞いた伊助が「こいつは田舎者だな」と思うくらいだから本物が買えるわけがない。

 

会津中将様御預り新選組である。御用のすじがあるによってあらためる』いうなり
土間から床、床から階段へとびあがり、五六段駈けあがりざま、キラリと刀をぬいた。この時の刀が二尺三寸五分、虎徹である」と司馬遼太郎は書く。
 

ところがこのニセ虎徹がよく切れた。この有名な「池田屋切り込み」の後、勇が養父に
送った手紙に「永倉新八の刀は折れ、沖田総司の刀は帽子折れ、藤堂平助の刀は刃ササラのごとく、伜周平は槍を切られ、下拙刀は虎徹ゆえにや、無事に御座候」と自慢するほどの刀だったのである。刀は道具だから使い手によって名刀になるのであろう。
 

近藤勇は他にも虎徹をもっていたという。豪商鴻池家から譲られたものと、新選組隊士
斎藤一が京都の四条通り御旅所前にある夜見世で、5両のところを3両に値切って掘り出した虎徹である。『新選組血風録』では詳しい記述がないのでわからないが、やはり無銘であったと思う。   
 

作家の古川薫氏は鴻池家から譲られた虎徹も無銘だとしている。しかしこれは信じられ
ない。たしかに虎徹は「大名もの」といわれるほど高価な刀ではある。しかし豪商をもって天下に知られた鴻池家が、無銘の虎徹を贈るはずがない。鎌倉・南北の古名刀ならいざ知らず、いかに虎徹といえども新刀無銘を鴻池家が所蔵するとは考えられない。さすがに司馬遼太郎は「長曾祢虎徹入道興里作と箱書きがある」と描写している。ということは、近藤勇所蔵の虎徹は2本が無銘、1本は在銘ということになる。
 

これまでも近藤勇虎徹というものが数本、世間に紹介されたが、いずれも決定的証拠
がなく、いまだに行方不明のままである。なお、近藤勇が最後に帯びていた刀は、阿波の吉川六郎源祐芳(阿州祐芳)の作であったという。
 

巷間、近藤勇虎徹は源清磨の作であったという説がある。司馬遼太郎斎藤一の口を
借りて清磨説を書いている。しかし清磨と虎徹では作られた時代も、作風も全く違う。上総介兼重(宮本武蔵の愛刀といわれる)や大和守安定(沖田総司の愛刀といわれる)それに法城寺一派ならともかく、清磨の作を虎徹と鑑るのは無理がある。これは幕末に「四谷正宗」と称賛された、清磨の名前に惹かれた説であろう。余談だが、斎藤一の愛刀「摂州住池田鬼神丸国重」だったという。


虎徹は生涯に250本ほどの刀を作ったといわれる。その中で重要文化財に指定されてい

るものは5本。(江戸時代以降に作られた刀剣に国宝はない)そして中津藩奥平家伝来と守
山藩松平家伝来の2本が双璧といわれる。その他にも有名な久貝因幡守の目の前で石灯篭を切ったという「石灯篭切」や伝説の「浦島虎徹」、「稲葉虎徹」はじめ、多くの名刀がある。

 

井伊直弼勝海舟大久保一翁、木戸孝充それに山岡鉄舟などなど錚々たる人物が愛刀にしていたから、いかに虎徹の人気が高かったかが容易に想像できる。もちろん現代でも愛刀家垂涎の的で、それだけに贋物も多い。


数年前、埼玉県名刀展に重要美術品に指定された虎徹が出品された。長さ二尺三寸七分
で、姿・刃文とも典型的な虎徹である。昭和十五年に重要美術品になっているが、そのときの名義は土佐の山内豊景侯爵である。筆者がこれまで手に取って見た刀剣では、もっとも高価な刀剣であった。